風雲☆永田町

「政治という仕事は、情熱と判断力の両方を使いながら、堅い板に力をこめて、ゆっくりと穴を開けていく仕事だ」(マックス・ウェーバー)

「全集中の呼吸で答弁」鬼滅ブームが菅首相にも届く 首相の呼吸はどの流派?

 菅義偉首相が2日の衆院予算委員会で、大ブームとなっている漫画・アニメ「鬼滅の刃」の技を用いて「全集中の呼吸で答弁させていただく」と述べた。首相は政府高官に「見たことあるから使おうと思っていた」と話したという。「見た」のは原作漫画なのかテレビアニメなのか、映画なのかは不明だが、空前のヒットとなっている「鬼滅ブーム」が国会にも届いた形だ。

 主人公たちは、敵である人を喰う「鬼」を退治する「鬼殺隊」である。鬼は日光を浴びるか鬼殺隊が持つか刀で首を斬られない限り死なない。鬼殺隊は「全集中の呼吸」という身体能力を高める技を用いて身体能力を高め、鬼の首を斬る必殺技を繰り出す。「全集中の呼吸」には剣士の愛称に応じて「日の呼吸」「水の呼吸」「炎の呼吸」「雷の呼吸」「岩の呼吸」などの流派があり、さまざまな必殺技が見どころの一つでもある。

 菅首相の「呼吸」はなんだろうか。連載当初から鬼滅に注目していた国会議員が語る。

 「雪深い秋田出身ということで、雪の呼吸や氷の呼吸が考えられる。原作にはないが、水の呼吸から派生すると考えられる。仕事や人事に厳しい菅首相には冷たいイメージもある。もしくは、『意志あれば道あり』を座右の銘とするたたき上げだけに、鉄の呼吸、鋼の呼吸というのもありだ。これは岩の呼吸から派生するという理屈が立つ」

 妄想は自由である。一方で毎日新聞は、菅首相を鬼滅のラスボスである鬼舞辻無惨(きぶつじ・むざん)に例えた記事を掲載した。「政治家は人を喰って生きている」という格言から、鬼に例えるのは、まあ、うなずける。ただ、毎日の記事は無惨の「私が正しいと言ったことが正しいのだ」という言葉に菅首相をなぞらえている。

 菅首相が無惨だとしたら、他の鬼は誰が「実写版」か。先の国会議員に聞くと。

 「うーん。とりあえず思いつくのは、上弦の弐・童磨(どうま)は心がなく女を食べる。ノンポリでアイドル好きな立憲民主党枝野幸男代表か。上弦の̪肆・半天狗(はんてんぐ)は小沢一郎衆院議員かな。表に出てこず、つつくと側近議員が襲ってくる。上弦の伍・玉壺(ぎょっこ)は陶芸家の細川護熙元首相でお願いしたい」

 泣く子も黙るキャスティングだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心が折れ派閥会長投げ出しの石破氏 ベテランが冷や飯に耐えられず 

 自民党石破茂元幹事長が22日、自身の派閥である石破派(水月会)の会長を辞任した。鴨下一郎会長代行を会長に指名したが固辞され、会長を置かない方針だ。事実上の派閥解消・グループ化である。石破派議員が振り返る。
 「9月の総裁選で石破氏は菅義偉首相、岸田文雄政調会長の後塵を拝し3位だった。自身があった地方票で菅氏に負け、国会議員票は過去最低だった。敗因を個別にヒアリングした結果『会長を退くべきだ』との声が高まった」
 石破氏は「2日間、寝ずに考えた」という。議員が続ける。
 「10月中旬、鴨下、山本有二古川禎久の各氏らが議員会館の石破氏の部屋を訪ね『会長を降りろ』と迫った。これに抗することができなかった」
 背景は。
 「冷や飯を食い続けることに我慢がならなくなった。山本氏は比例復活だが、地盤とする衆院2高知2区に二階俊博幹事長率いる二階派の新人が立候補を模索しており非主流派のままでは公認がおぼつかない。元々石破氏と不倶戴天の関係にある安倍晋三元首相とも近いだけに、石破氏を見限った」
 鴨下は。
 「石破氏の首相の目がなくなったとみた。周囲には『派閥は解消し、若手は自民党議員として巣立つ。実家として水月会というグループとして残す。自分はそこに残る』と話している」
 若手から反対はなかったのか。
 「石破氏と同じ鳥取選出の赤沢亮正氏だけだったという。これも付き合いだろう。斎藤健、山下高司両氏は少数派閥の石破派にいたから閣僚になれたが、能力を高く評価されており、自分たちもどこででもやっていけるという自身を持っている。直接は加担せず、騒動を静観していた」
 他派閥の草刈り場にならないのか。
 「山本氏らは数人を連れて竹下派(平成研)に入る可能性がある。竹下派は選対委員長(山口泰明氏)ポストを取っている。後藤田正純氏は二階派に誘われているという」
 石破派は瓦解しそうだ。党幹部は「石破氏は再起不能だろう。これまで安倍晋三首相に対し『後ろから鉄砲を撃つ』スタイルで世論受けはしたが、党内に広がりがなかった。自身が後ろから鉄砲を撃たれ、心が折れてあっさりと投げ出した」と冷ややかに語った。
 一方の野党内には、石破氏が離党して反自民の旗手となり、政界再編の起爆剤となるとの希望的観測もあるが、それには複数の自民党議員が同調することが不可欠なだけに、難しい。石破氏は絶体絶命の情勢だ。

都構想の可否が衆院選に影響 維新は伸びるか死ぬか

大阪市を廃止し特別区に再編する大阪都構想住民投票(11月1日投開票)が12日、告示された。可否は次期衆院選の結果につながる。可決されれば旗振り役の日本維新の会が伸び、否決なら維新は大失速するという前提を軸に、各党の思惑が入り混じっている。
 自民党は、賛否両論だ。菅義偉首相は都構想に理解がある。都構想の旗振り役である維新の生みの親である橋下徹弁護士を都知事選に担ぎ出し、総裁選の最中にも「都構想法案を成立さえた」と胸を張った。
 菅首相の脳内はこうだ。次期衆院選で維新が伸びる場合、自民党票も立憲民主党などの野党票も食う。であるならば、選挙後に自民党は維新と連携して数を補えばよい。憲法改正の発議に必要な3分の2議席を確保できるかもしれない。
 一方、自民党大阪府連は反対の立場だ。小選挙区で維新と争っているためで、議員身分を守るためには否決させないと軒並み落選が現実味を帯びてくるからだ。ただ、府議には都構想に賛成する向きもあり、府連内も一枚岩ではない。ある府選出議員は「市議の力が強すぎる。意に沿わないと平気で『選挙で応援しないぞ』と脅してくる」と手厳しい。
 公明党は前回は都構想に反対したが、賛成に回った。府内の4選挙区で維新との対決を避けたい考えが背後にある。ただ、支持母体の創価学会内には「前回は反対したのに賛成するのはよくわからない」と反発もあり、投票行動につながるかは定かではない。
 立憲民主党は警戒している。枝野幸男代表は周囲に「大阪の話だ」と話を矮小化し、安住淳国対委員長も「橋下がいた全盛期に衆院選で議席しかとっていなかっただろ」と周囲に話している。ただ、立憲民主党の議員は選挙基盤が弱い議員が多く、維新が選挙区に乗り込んできて自民党との一騎打ちの構図にならなければ苦しいのは間違いない。都構想反対の共産党との一体化が進んでいることがどの程度国民の理解を得られるかは不透明だ。
 国民民主党は、前原誠司元外相が都構想賛成を表明するなど、維新との連携に傾いている。国民民主党と維新が組めば、保守系野党、改革派政党、是々非々の政党として一定の支持を得る可能性がある。

「え、何も言わなかったの?」 菅氏の無言が安倍氏を動かす 政権交代全真相

 安倍晋三前首相の辞任劇の内幕がみえてきた。6月13日、安倍氏は慶応大学病院で人間ドックを受診した。このとき、難病の潰瘍性大腸炎の再発の兆候がみられたという。
 6月17日、自民党二階俊博幹事長が夕刊フジで名物コラム「風雲永田町」を連載している政治評論家の鈴木棟一氏と党本部で会った。ここでこんなやり取りが交わされたという。
 鈴木氏「あなたの本心は安倍続投だろう。だが、そうならない可能性もある。次は菅義偉官房長官(当時)が適任ではないか」
 二階氏「鈴木さんもそう思われますか」
 鈴木氏「どうだ、菅と会ってみないか」
 これを受けて7月1日、二階、菅、鈴木各氏に二階氏の「通訳」と称される側近の林幹雄幹事長代理による会談が行われた。ここではこんな会話が。
 二階氏「次はあんたしかいない」
 菅氏「…」
 菅氏は無言だった。これを聴いた安倍氏はいたく驚き「え、本当に?何も言わなかったの?」。菅氏はそれまで、首相就任について「考えたこともない。官房長官として政権を支える」と明言してきた。これが沈黙に変化したところで、安倍氏は菅氏は「意欲あり」と考えた。ここから、安倍氏が菅氏を次にと口説き始めた。
 期を一にするように、菅氏がメディアへの露出を活発化させ、安倍氏が7月21日の月刊誌「月刊Hanada」のインタビューで菅氏を「有力候補の一人」と持ち上げた。このころからすでに辞任ー菅後継は既定路線だったのだ。当時の今井尚哉首相補佐官安倍氏の辞任に強硬に反対したが、安倍氏は着々と準備を進めていた。
 8月28日、安倍氏は首相辞任を表明した。その夜、安倍氏からの禅譲を期待していた岸田文雄政調会長(当時)は、あろことか、総裁選のキャスチングボートを握っていた麻生太郎副総理兼財務相と不倶戴天の間柄にある古賀誠元幹事長と会ってしまった。麻生氏の岸田氏への支持意欲は消えた。
 安倍氏は岸田氏について、側近にこのように振り返った。
 「どうしてあそこで古賀さんと飯食っちゃうかな。センスがないよね。岸田さんは俺と飯食っているだけで、応援してもらえると思っていたのかな」
 翌29日夜、菅氏は衆院議員宿舎内の一室で、二階氏と森山裕国会対策委員長と会談した。二階氏は菅氏に総裁選出馬を促し、菅氏は「よろしくお願いします」と応じた。たちまち「菅氏出馬へ」というニュースが流れ、二階派、石原派、麻生派細田派と菅氏支持が雪崩のように起こった。
 劇は、幕が開く前に終わっていたのだ。

閣内からみるポスト菅分析 加藤、武田氏急浮上。細田派と竹下派は分断

 菅義偉首相の閣僚人事からは、「仕事人」という起用理由のほかに、将来的な後継の育成方針が読み取れる。政権の目玉政策を担う閣僚として河野太郎行政改革担当相や武田良太総務相を任命し、自身が首相就任直前まで7年9カ月務めた政権の番頭役は加藤勝信官房長官に託し「ポスト菅」に急浮上させた。複数を競わせて求心力を高めるのは、安倍晋三前首相の手法にも似ている。
 首相は河野氏の突破力や発信力に長く期待を寄せてきた。自民党が野党に転落した平成21年の総裁選で首相は河野氏を支持し、年の第2次安倍政権発足以降は閣僚を歴任させ、菅政権では最重要課題の「縦割り行政の打破」を任せた。
 河野氏麻生派志公会、54人)に所属。領袖である麻生太郎副総理兼財務相と首相は河野氏首相候補に育てる点で利害が一致しており、河野氏は政権の安定にもつながっている。
 「1割程度では改革にならない」。武田氏は18日、携帯電話料金値下げについてこう豪語した。武田氏は総務畑ではないが、親分肌で政策実行力があることから党内では「党の将来の実力者」(閣僚経験者)と目されてきた。所属する二階派志帥会、47人)には首相候補がいないだけに、実績を残せば武田氏が躍り出る可能性がある。
 加藤氏は再浮上の機会を得た。加藤氏は安倍前首相の最側近のひとりで、党四役である総務会長などの経験を積み「ポスト安倍」にも数えられた。しかし、発信力に乏しいため知名度が上がらず、厚生労働相としては新型コロナウイルス対応が批判され後退した。
 今回、加藤氏が官房長官に抜擢されたことで露出の機会は否応なく増える。所属する竹下派平成研究会、54人)会長の竹下亘元総務会長は「このポストを一つのジャンプ台に、次へ次へとジャンプするよう期待する」と語った。「次」は首相を指すとみられる。ただ、同派内では茂木敏充外相を推す意見もあり、波乱含みだ。
 小泉進次郎環境相は、就任直後は発言が「ポエム」と批判され調整力にも疑問符が付いた。再任には「追試の意味合いがある」(政府関係者)という。
 最大派閥の細田派(清和政策研究会、98人)は複雑だ。後見人にあたる森喜朗元首相は西村康稔経済再生担当相と萩生田光一文部科学相を「次のリーダー候補」と位置付けている。しかし、下村博文政調会長稲田朋美元防衛相が今回の総裁選への出馬に意欲をみせるなど乱立気味だ。
 細田派は党幹事長か官房長官という党と政府の金庫を握るポストを得られなかったことも痛手だ。一枚岩になれなければ最大派閥のメリットは失われるだけに、同派幹部は「菅政権の間に衆目の一致する候補が育つ必要がある」と危機感をあらわにした。
 岸田文雄政調会長は第2次安倍政権以降初めて、党役員・閣僚から外れた。地方や岸田派(宏池会、47人)以外の国会議員に支持を広げられるかが課題となっている。石破茂元幹事長は、総裁選で強いとされた都道府県連票で首相の半分以下となり、国会議員票が票にとどまり最下位だったことから、厳しい立場にある。石破派(水月会、19人)内には派閥解散論もくすぶり始めている。

菅首相の衆院解散、本命は年末年始か 免許証デジタル化、不妊治療保険適応「年内に方向性」

 菅義偉政権が17日に本格始動し、菅首相は目玉政策を所管する閣僚に矢継ぎ早に指示を出している。それらを読み解くと衆院解散・総選挙は年末・年始が本命となりそうだ。
 首相は肝入りのデジタル庁創設を担当する平井卓也デジタル相を首相官邸に呼び、こう指示した。
 「デジタル庁の新設を、さらにスピードアップしてやれ」
 これを受けて官邸で記者団は平井氏に「臨時国会に設置法を出すのか」と問い詰め、平井氏は「それは無理だ」と語った。解は年内に方向性を取りまとめるということだろう。
 首相は田村憲厚生労働相には「不妊治療の保険適用を、スピード感を持ってやってもらいたい」と念を押した。少子化大綱にも盛り込まれており、年末に向けて議論を加速させる考えだ。
 小此木八郎国家公安委員長には、8000万人が利用している免許証のデジタル化を進めるよう指示した。小此木氏は17日の記者会見で「首相の強い指示があった」と話した。マイナンバーカードと一体化し、スマートフォンとつなげる案がある。警察庁が年内に工程表をまとめるという。
 新型コロナウイルス対策も急ぐ。西村康稔経済再生担当相は17日の記者会見で「4~5月の緊急事態宣言のときの経験と、7~8月の大きな流行のヤマの経験を、スーパーコンピューターなどを使って分析し、。対策、9月から10月にかけてしっかりと練り上げて進化させていきたい」と述べた。
 目玉である「縦割り行政打破」に向け、河野太郎行政改革担当相は国民から縦割りや規制の弊害の通報を受ける「縦割り110番」を自身のホームページでスタートさせた。これは首相から16日に指示を受け、迅速に対応した。
 ベテラン記者の解説。
 「首相はご祝儀相場による解散には慎重で、『国民のために働く内閣』を強調している。何か実績を残してから国民に信を問いたい思いだ。年内に改革のメニューをそろえて予算編成を終え『自分たちに任せてくれればこれだけ改革ができる。強く進めるための勢いがほしい』と大義を掲げ、年末か年始に衆院を解散するのではないか」
 首相は「国民が望んでいるのはコロナの収束と経済の再生」とけむに巻いている。年末年始にコロナの感染が再拡大してない保証はない。ベテラン記者が語る。
 「ここを逃せば来年の自民党総裁選後の解散で、任期満了が近くなり、追い込まれる。なんらかの理屈をつけて解散するだろう」

菅内閣、ただの派閥均衡ではない プロを集めた仕事人内閣

 菅義偉首相が16日に誕生し、発足する内閣の閣僚人の顔ぶれについて、メディアは「派閥均衡」などといっているが、特徴がそんなところにあるわけではない。恐ろしいほど「仕事人」を集めている。
 確かに、派閥別でみると、総裁選で菅首相を支持した細田派5人(萩生田光一文部科学相野上浩太郎農林水産相岸信夫防衛相、西村康稔経済再生担当相、橋本聖子五輪相)、麻生派3人(麻生太郎副総理兼財務相)、竹下派2人(加藤勝信官房長官茂木敏充外相)、二階派2人(武田良太総務相平沢勝栄復興相)、石原派1人(坂本哲志1億総活躍担当相)、無派閥3人(梶山弘志経済産業相小泉進次郎環境相)が入閣した。
 対立候補を支持した岸田派から2人(上川陽子法相、平井卓也デジタル担当相)、石破派からも1人(田村憲久厚生労働相)が入閣した。おおむね所属人数によって人数が割り当てられた。
 「安倍カラー」ともいわれるが、首相は「路線継承」をうたっているのだから当然といえる。
 もちろん、能力とは関係なく派閥の事情で入閣した閣僚もいる。麻生派井上信治大阪関西万博担当相、二階派平沢勝栄復興相と石原派の坂本哲志1億総活躍担当相だ。各派の待機組で、各派が入閣を強く希望した。野上氏が参院枠だ。公明党赤羽一嘉国土交通相も慣例通りの公明枠だ。無派閥では菅首相の側近。小此木八郎国家公安委員長は菅氏が秘書を務めた仕えた小此木彦三郎元通商産業相、梶山弘志経済産業相は菅氏が政治の師と仰ぐ梶山静六官房長官を父に持つ。ベテラン記者の話。
 「小此木氏、梶山氏ははあまり頭が切れるタイプではない。無派閥の菅氏が総裁選で支えてもらった論功行賞だ」と説明した。
 むしろ政策を実行する首相の強い意図がある。ベテラン議員が開設した。
 「専門家や実行力のプロを配置した。河野氏は首相が重視する縦割り行政の打破に、持ち前の突破力と発信力を期待されている。平井氏はデジタル分野で党の第一人者といえる存在だ。携帯電話料金値下げなど電波行政のトップには武田氏。門外漢だが、九州出身の親分肌で、声が大きく実行力がある。上川氏は安定感があるほか、安倍政権に批判的な検察を押さえる役割も期待されている。岸氏は防衛族としても知られている。安倍氏の置き土産となった敵基地攻撃能力保有の議論を主導するにはうってつけの存在だ。小泉氏も環境行政にハマっている。茂木氏は首相の弱点とされる外交で補佐するだろう」
 仕事人内閣のお手並み拝見である。